 |
 |
 |
BitTorrentダウンロードのFAQです。下記リンクをクリックしてください。 |
|
Q1 |
『ダウンロードルータ』ってダウンロードの機能しかないのですか? |
|
 |
ルータの基本機能以外にダウンロード機能、機種によりいろいろなルータの機能が搭載されています。 ルータの機能以外に新しくパソコンレスでファイルをダウンロードする事ができるため『ダウンロードルータ』とよんでいます |
|
▲ |
|
Q2 |
ダウンロードルータでダウンロードするためにルータ以外に周辺機器は必要ですか? |
|
 |
USBメモリかUSBハードディスクが必要です。
<USBハードディスクケース>(2006年10月現在)
|
|
▲ |
|
|
 |
USB接続のものなら基本的に大丈夫です。ただし、一部のUSBメモリやUSBハードディスクによっては上手く動作しない可能性もございますので予めご了承ください。 また、ファイルサイズの大きなデータをやり取りする際には、USBメモリやUSBハードディスクの容量だけではなくフォーマット形式にも注意してください。(FATの場合2GBまで、FAT32の場合4GB等) |
|
▲ |
|
Q4 |
接続したハードディスクの中身をパソコンから見るにはどうしたらいいですか? |
|
 |
マイネットワークなどからルータに接続しているUSBメモリやUSBハードディスクに対してアクセスする事になります。 【例】マイネットワーク→近くのコンピュータ→brc14vg→A |
|
▲ |
|
Q5 |
BitTorrentのトレントファイルの検索サイトはどこですか? |
|
 |
米BitTorrent社のホームページや個人が運営しているトラッカーサイト(インデックスサイト)からダウンロードできます。
※ダウンロードされたトレントファイルについての利用規約は各サイトのホームページをご覧ください。(著作権に注意してください。) |
|
|
|
▲ |
|
Q6 |
トレントファイルをどうやって入手したらよいでしょうか? |
|
 |
トレントファイルをダウンロードしてください。ダウンロードしたトレントファイルで目的のデータをダウンロードできるようになります。 |
|
▲ |
|
Q7 |
P2P共有プログラムなのでウィルス感染したりしませんか? |
|
 |
外部とはルータに接続したUSBメモリやUSBハードディスクがデータのやり取りをする事になるので、そのままの状態ではパソコンに直接影響する事はありません。 ただし、ダウンロードしたファイルを実際に使用したりパソコンへコピーしたり移動したりする際には、パソコン側にウイルス対策を用意していただき、ウイルススキャンを実施される事を推奨します。 |
|
▲ |
|
Q8 |
ダウンロードしたファイルはP2Pで共有されますが、自宅内のLANに不正侵入されたりしませんか? |
|
 |
Q7と同じですが、外部と直接データのやり取りをしませんので、基本的にはパソコンへ直接影響を与える事はありません。 ただし、ウイルス対策と同様に必要に応じたセキュリティ対策を実施される事を推奨します。 |
|
▲ |
|
Q9 |
ダウンロードしたファイルは他のユーザのダウンロードにも使われるとのことですが他のユーザにダウンロードされて自分のパソコンの通信速度が落ちたりしませんか? |
|
 |
アップロードの速度は低速(最大30kB/s程度)に抑えてありますので大きく影響される事はありません。 |
|
▲ |
|
Q10 |
ダウンロードしたファイルは他のユーザに共有されたくありません。共有できないようにするにはどうしたらよいですか? |
|
 |
BitTorrentのシステム上、機能を有効にしている限りは共有できるようにしておく事が必要となります。 ダウンロードが完了したファイルを即座にパソコンなどに移動したりすれば共有させないようにする事も可能ではありますが、相互協力をする事により大きなサイズのファイルでも短時間にダウンロードできるBittorrentのファイル交換システムと相反してしまいますので、ダウンロード速度が遅くなったりする影響が出てきます。 |
|
▲ |
|