ユーティリティの表示方法と画面説明 Dockのユーティリティアイコンをクリックします。
Dockにユーティリティアイコンが表示されていないときは、「アプリケーション」フォルダを開き、以下のアイコンをダブルクリックします。

※上記のイラストは「GW-USValue-EZ」を使用していますが、お使いの無線LANアダプタをアイコンをダブル
クリックしてください。
本製品の各種情報の表示や各種設定ができます。

■ステータス
■プロファイル
■接続先一覧
■詳細設定
■WPS
■バージョン
■ステータス
接続先の情報や通信状態を表示できます。
MACアドレス |
本製品のMACアドレスを表示します。 |
SSID |
接続先のネットワーク名(SSID)を表示します。 |
BSSID |
接続先のMACアドレスを表示します。 |
セキュリティ |
暗号化のタイプを表示します。 |
接続 |
接続のステータスを表示します。
接続のときは「接続中」と表示します。
未接続のときは「切断」と表示します。
|
ネットワークの種類 |
接続のモードを表示します。
インフラストラクチャモードのときは「インフラストラクチャ」と表示します。
アドホックモードのときは「アドホック」と表示します。
|
チャンネル |
接続チャンネルを表示します。 |
リンク速度(Mbps) |
リンク速度を表示します。 |
詳細情報(HT) |
その他の設定情報を表示します。 |
信号強度 |
信号強度を表示します。(最大:100%) |
[無線/有効] [無線/無効] |
[無線/有効]をクリックすると無線接続を有効にします。
[無線/無効]をクリックすると無線接続を無効にします。 |
ページTopに戻る
■プロファイル ユーティリティには接続設定をプロファイルとして保存できます。
この画面でプロファイルの選択、追加、編集、削除などができます。 
[追加] |
プロファイルの追加をします。
Profile Propertiesが表示されます。 |
[編集] |
リストから選んだプロファイルの内容を編集します。 |
[削除] |
リストから選んだプロファイルを削除します。 |
[複製] |
リストから選んだプロファイルを複製します。 |
[適用] |
リストから選んだプロファイル名を接続先に指定します。 指定したプロファイル名の「有効」欄にはチェックマーク が付きます。 |
ページTopに戻る
■接続先一覧 周辺の無線LANアクセスポイントを検索して表示できます。

[更新] |
一覧を更新します。 |
[接続] |
リストから選んだネットワーク名(SSID)へ接続します。
暗号化設定が必要なときは「接続先の情報」が表示されます。 |
[プロファイルに追加] |
リストから選んだネットワーク名(SSID)をプロファイルに追加します。 Profile Propertiesが表示されます。 |
 |
接続中のネットワーク名SSIDの横に表示します。 |
ページTopに戻る
■詳細設定 詳細な通信設定ができます。
通常は設定を変更する必要はありません。

802.11bプリアンブルモード |
プリアンブルモードは「無線LANモード」が802.11bのときに効果があります。
「自動」、「長」、「短」から選びます。
プリアンブルとは、IEEE802.3フレームの先頭に位置し、LANに接続しているインターフェイスにフレーム送信の開始を認識させ、同期をとるための信号のことです。
初期設定は「自動」です。 |
QoSモード |
WMMの設定を有効にします。
「有効」、「無効」から選びます。
初期設定は「有効」です。 |
XLink Kaiモード |
XLink Kaiを有効にします。
XLink Kaiを有効にするときは「有効」を選びます。
初期設定は「無効」です。
XLink Kaiの詳細については、http://xlink.planex.co.jp/を参照ください。 |
フラグメントしきい値 |
フラグメントしきい値を256〜2432の間で設定します。
設定したサイズよりも大きなパケットを送信するとき、パケットを分割して、送信します。 |
RTSしきい値 |
RTSしきい値を0〜2432の間で設定します。RTSしきい値とは、本製品が無線LAN機器へパケットを送信する前に、同一ネットワーク内(SSIDが同じ無線LAN機器)へ送信するRTS(Request To Send:送信要求)信号を送信するかどうかを決めるための境界値(=しきい値)のことです。 |
[更新] |
画面内の設定を更新します。 |
[適用] |
画面内の設定を適用します。 |
[既定値の設定] |
画面内の設定を初期設定に戻します。 |
ページTopに戻る
■WPS
WPS機能を使って簡単に無線LANを設定することができます。

更新 |
PINコードを更新します。 |
PIN |
PINコード方式でWPS接続します。
(接続方法)
本製品のPINコードを接続先に登録し、接続を行います。
1) 「自動」にチェックを入れます。
2) [PIN]ボタンをクリックします。
3) 接続先に本製品のPINコードを入力し、接続を実行します。 |
PBC |
プッシュボタン方式でWPS接続します。
使用方法はこちらを参照してください。
|
キャンセル |
接続先の検索をキャンセルします。 |
ページTopに戻る
■バージョン
ソフトウェアのバージョンを表示します。

ページTopに戻る
|