iTunesサーバを設定する |
USB接続に対応した外付けハードディスクを本製品に接続し、外付けハードディスクをiTunesサーバとして使用することができます。
※USBハブは使用できません。
※取り外し方については、「USBストレージの取り外し方」を参照してください。
STEP1.音楽データを作成して保存する
STEP2.iTunes サーバ機能の設定をする
STEP3.iTunes サーバの音楽データを再生する
|
STEP1.音楽データを作成して保存する |
|
iTunes で音楽データを作成します。
※対応フォーマットは、MP3 とAAC フォーマット(m4a またはm4p)です。変換ビットレートは、保存するUSB ハードディスク(またはUSB メモリ)の容量やお好みに応じて調整してください。 |
|
音楽データをUSBハードディスク(またはUSBメモリ)に保存します。
- USBハードディスク(またはUSBメモリ)をすでにファイルサーバ として使用しているときは、そのままネットワーク経由で保存できます。またはUSB ハードディスク(またはUSB メモリ)を直接パソコンに取り付けて保存しても構いません。
- iTunesでは、通常「iTunes」というフォルダが作られて、その中に音楽データが作成されます。そのフォルダごとUSBハードディスクへ移していただくのがお奨めの方法です。
- USBハードディスク(またはUSBメモリ)のルートフォルダに、「.itunes」というフォルダが作成されます。作業用のフォルダなのでiTunesサーバ機能を使用する場合は削除しないでください。
|
|
|
STEP2.iTunes サーバ機能の設定をする |
|
音楽データを保存したUSBハードディスク(またはUSBメモリ)を本製品のUSB 1 ポートに接続します。
※USB 2ポートでは本機能をご利用できませんのでご注意ください。
|
|
以下の手順に従って、本製品の「iTunes サーバ」機能を有効にします。
- 本製品の設定画面を開きます。
※設定画面の開き方はこちらから
- 「USB」→「iTunesサーバ」の順にクリックします。

- 設定します。
(1)「有効」にチェックを付けます。
(2)任意のサーバ名を半角英数字で入力します。
(3)[適用]をクリックします。

- WEBブラウザを閉じます。
以上で設定の完了です。
- 上記は1 回だけ設定すれば、複数台のパソコンで本機能を使用できます。
- iTunes 側の設定は不要です。
|
|
|
STEP3.iTunesサーバの音楽データを再生する |
|
パソコンでiTunes を起動します。
▼
左側メニューの「共有」の下に、本製品が表示されます※。
※本製品で設定したサーバ名が表示されます。表示されるまでに時間がかかることがあります。
|
|
表示された本製品をクリックします。
▼ プレイリストが表示され、再生可能になります。
|
|
表示された本製品をクリックします。
▼ プレイリストが表示され、再生可能になります。
※初めてプレイリストを表示するときは、表示完了までに時間(曲数によっては数分程度)がかかることがあります。
|
|
音楽データを再生します。
※LAN 内の複数台のパソコンで同時に本機能を使用でき、それぞれでお好みの曲が再生できます。そのときも特に操作方法に変わりはありません。
|
|
 |
|