| フラグメントしきい値 | フラグメントしきい値を256〜2346の間で設定します。設定したサイズよりも大きなパケットを送信するとき、パケットを分割して、送信します。初期設定は「2346」です。
													通常は初期設定で使用でします。 | 
											
												| ビーコン間隔 | ビーコン間隔を20〜1024の間で設定します。ビーコンとは無線ネットワークを同期させるためにアクセスポイントから一定間隔で送信するパケットのことです。
													ビーコン間隔を小さくすると、クライアントの接続効率が上がりますが、通信効率が下がります。通常は初期設定で使用でします。 | 
											
												| RTSしきい値 | RTSしきい値を0〜2347の間で設定します。RTSしきい値とは、本製品が無線LAN機器へパケットを送信する前に、
													同一ネットワーク内(SSIDが同じ無線LAN機器)へ送信するRTS(Request To Send:送信要求)信号を送信するかどうかを決めるための境界値(=しきい値)のことです。
													初期設定は「2347」です。通常は初期設定で使用でします。 | 
											
												| Tx Ack timeout | 通常は変更しません。 | 
											
												| データレート | 本製品で使用する送信速度をAuto/1/2/5.5/11/6/9/12/18/24/36/48/54Mbpsから選択します。「Auto」を選択したときは常に最適な送信速度が自動的に設定されます。 | 
											
												| SSID隠蔽 | SSIDを隠ぺいします。第三者からSSIDを見ることができないため、不正アクセスを防止することができます。 | 
											
												| MIMO XR送信 | MIMO XRがオンになります。 | 
											
												| BGプロテクション | 以下のいずれかから選びます。 
 
                               | 自動 | IEEE802.11bとIEEE802.11gが混在する環境で、IEEE802.11gが発生したとき、自動的にIEEE802.11gに接続します。 |  | 常時オン | IEEE802.11bとIEEE802.11gが混在する環境で、IEEE802.11gを優先させるとき選びます(IEEE802.11bがつながりにくくなる可能性があります)。 |  | 常時オフ | BGプロテクションが無効になります。 |  | 
											
												| ワイヤレスセパレータ | 無線LAN端末間の通信を遮断します。初期値は無効です。 |