|  
             ■ 
           | 
          4ポートギガスイッチ搭載 全ポートAutoMDI/MDI-Xに対応 | 
              | 
        
         
          |   | 
            「BRL-04G」にはLAN側ポートに10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T自動認識、AutoMDI/MDI-Xに対応した4ポートギガビットスイッチングハブが搭載されています。クライアント側が1000BASE-T対応のLANアダプタである場合、1000Mbpsでの通信が可能となります。ビジネスではもちろんホームユースでも動画や画像などの大容量マルチメディアデータを扱う機会が増えているため、ネットワークの高速化によるメリットを享受することができます。 
                
              LAN→WANスループット65Mbps(FTP実測値)  | 
        
         
            | 
        
         
          |  
             ■ 
           | 
          ジャンボフレーム対応 | 
            | 
        
         
          |   | 
          一度に転送するパケットを通常の1,500byteから12,000byteに増加することで、ヘッダ部分のデータや処理を減らし、通信効率を高めます。これによって、大容量のデータ転送をスムーズに行なうことが可能です。 
             ジャンボフレームを利用するためには、通信相手のLANアダプタなど、他のネットワーク機器もジャンボフレームに対応している必要があります。 
              | 
        
         
            | 
        
         
          |  
             ■ 
           | 
          PPPoEマルチセッション(最大2セッション) | 
        
         
          |   | 
          本機能により、2つのプロバイダに同時に接続したり、プロバイダとNTTフレッツサービスと同時に接続することが可能になります。これにより接続の度に相手先を切り替える必要が無くなり、利便性が向上します。 | 
        
         
            | 
        
         
          |  
             ■ 
           | 
          PPPoEクライアント機能、フレッツ・ADSL、Bフレッツ対応 | 
        
         
          |   | 
          フレッツ・ADSLやBフレッツでインターネット接続する際、コンピュータにインストールしたPPPoE接続ツールを使用しますが、その処理を本製品のPPPoEクライアント機能で行うことができます。設定後は、インターネットへの自動接続や自動切断が可能になります。 | 
        
         
            | 
        
         
          |  
             ■ 
           | 
          UPnP(ユニバーサルプラグアンドプレイ)に対応 | 
        
         
          |   | 
          UPnP機能に対応することによって、ネットワークアプリケーションを使用するときの各種設定を簡素化することができます。UPnPアプリケーションのWindows 
            Messengerの各種機能を使用することができます。 
              Windows 
            Messengerの「電話をかける」機能には未対応 | 
        
         
            | 
        
         
          |  
             ■ 
           | 
          VPNパケットのパススルー機能 | 
            | 
        
         
          |   | 
          VPNゲートウェイによって暗号化されたパケットをパススルーすることが可能です。IPsec/PPTPの2種類のVPNプロトコルに対応し、ルータを介したVPNネットワークの構築が可能です。 | 
        
         
            | 
        
         
          |  
             ■ 
           | 
          複数のパソコンでインターネット接続を共有 | 
        
         
          |   | 
          NAT/IPマスカレード(NAPT)機能によって、1つのグローバルIPアドレスを複数のローカルIPアドレスへと変換し、複数のコンピュータから同時インターネット接続を可能にします。 | 
        
         
            | 
        
         
          |  
             ■ 
           | 
          DHCP機能 | 
            | 
        
         
          |   | 
          DHCPサーバ/クライアント機能を搭載。WAN側のDHCPサーバからのIPアドレス取得と、LAN側ポートに接続されたクライアントへのIPアドレスの割り当てを自動的に行います(手動によるIPアドレスの設定も可能)。 | 
        
         
            | 
        
         
          |  
             ■ 
           | 
          ネットワークゲーム、サーバ公開も可能 | 
            | 
        
         
          |   | 
          静的IPマスカレード機能を提供するバーチャルコンピュータ(DMZホスト)機能、ローカルサーバ(ポートフォワーディング)機能で、NAT非対応のネットワークゲームやサーバ公開も可能です。 | 
        
         
            | 
        
         
          |  
             ■ 
           | 
          ダイナミックDNSサービスに対応 | 
            | 
        
         
          |   | 
          本機能を利用することによって、固定のグローバルIPアドレスを持っていない場合でも、公開サーバに自分専用のドメイン(ホスト名)を使って外部からアクセスすることができます。 
             
            
           | 
        
         
            | 
        
         
          |  
             ■ 
           | 
          LAN側からのアクセス制限機能 | 
            | 
        
         
          |   | 
          LAN側からのインターネット接続に、設定したフィルタリングルールに基づいたアクセス制限を行うことができます。 | 
        
         
            | 
        
         
          |  
             ■ 
           | 
          WEBブラウザによる設定 | 
            | 
        
         
          |   | 
          各種の設定はWEBブラウザで簡単に行うことが可能です。設定画面はパスワードで保護されるためセキュリティ面での不安もありません。 |