| 
								   暗号化(セキュリティ)の設定をします。 
									以下の「ワンポイント」を参考にして、「WEP」(初期設定)または「WPA-PSK/WPA2-PSK」のどちらかを設定してください。 
									
								   
								   WEPについて 
											WEPとは、無線LANセキュリティの中で最も一般的な暗号化方式で、アクセスポイントとクライアントに共通の暗号キー(WEPキー)を設定します。
											 
											
  
											 WPA/WPA2について 
											WPA/WPA2とは、WEPをより強化した無線LANのセキュリティ規格です。WPA-PSK/WPA2-PSKでは、プリシェアードキーと呼ばれる暗号キーを用い、WEPと同様にアクセスポイントとクライアントに共通の暗号キーを設定します。 
											WPA2で「AES」が標準化され、WPAよりもさらに強固なセキュリティです。
											 
											※本製品はIEEE802.1X認証に対応していますが、サポート対象外です。 
											   
									■WEPのとき 
									 ここで設定する設定値は、パソコンに無線LANを設定するときに必要になります。メモに控えることをお勧めします。 
									  
									(1)「Open system or Shared key」、「Open system」または「Shared Key」を選びます。 
											   ※通常は初期設定の「Open system or Shared key」を選びます。 
									(2)「WEP(64 Bit)」または「WEP(128 Bit)」から選びます。 
													※128ビットのほうがセキュリティ強度が高くなります。 
									(3)デフォルトキーを「KEY1」〜「KEY4」から選びます。 
																※通常は初期設定の「KEY1」を選びます。 
									(4)WEPキーを任意に半角英数字で入力します。 
																(2)で「WEP(64 Bit)」を選んだときは、5文字の半角英数文字列、または10桁の16進数(A〜F、0〜9)を入力します。 
																(2)で「WEP(128 Bit)」を選んだときは、13文字の半角英数文字列、または26桁の16進数(A〜F、0〜9)を入力します。 
									■WPA-PSK/WPA2-PSKのとき 
									 ここで設定する設定値は、無線通信するパソコンに設定するときに必要になります。メモに控えることをお勧めします。 
									  
									(1)「WPAPSK」、「WPA2PSK」または「WPAPSK/WPA2PSK」を選びます。 
												 「WPA2PSK」を選ぶときは、接続する無線クライアント(子機)が「WPA2」に対応していることを確認してください。 
												 ※「WPA」「WPA2」「WPA/WPA2」はRADIUSサーバを使って認証します。サポート対象外となります。 
									(2)「TKIP」、「AES」、「TKIP/AES」から選びます。 
									    ※TKIPよりAESの方がセキュリティ強度が高くなります。 
											※TKIP/AESを選ぶと、、「TKIP」と「AES」が混在したネットワークでも互いに通信することができます。 
									(3)パスフレーズ※を入力します。 
												※8〜63文字の半角英数文字列または64桁の16進数(A〜F、0〜9)  
								 |