
本製品の特長について説明します。
●無線LAN規格IEEE802.11b/gに対応
汎用性の高いIEEE802.11bに加え、IEEE802.11gに対応することにより、802.11bと同一の2.4GHz帯の電波を使用しながら、最大54Mbps※1の高速通信を実現しました。
●ルータモードとアクセスポイントモードの切り替えに対応
ご利用環境にあわせて、ルータモードとアクセスポイントモードを選択して利用可能です。
はじめてルータを設置するときはルータモードを、既にルータが設置済みで本製品を使って
無線LANを追加したいときはアクセスポイントモードを選択できます。
●最大9台までのAP間通信に対応
アクセスポイント間の通信が可能になります。複数のBLW-54CW2(最大9台まで)に、それぞれ接続された有線LAN同士を無線LAN経由で接続することが可能です。
●PPPoEマルチセッション対応
最大2セッションをサポートするPPPoEマルチセッションが利用可能です。フレッツ・ADSLやBフレッツでフレッツ・スクウェア※2がご利用頂けます。
●最新の無線セキュリティ「WPA」に対応※3
無線セキュリティで使われているWEPの脆弱性を補うWPAに対応します。WPAの暗号化方式はTKIPとAESが利用可能です。
また、802.1X認証にも対応し、ビジネスユースにも最適な高いセキュリティを確保できます。
●UPnP対応
MSN MessengerおよびWindows Messengerに対応し、UPnPを利用したアプリケーションが利用可能です。
●ダイナミックDNSに対応※4
ダイナミックDNSのCyberGate -DDNS-、DynDNS、EasyDNS.com、No-IP.comのサービスが利用可能です。固定IPでない環境でも、サーバの公開等が可能です。
●XR機能(eXtended Range)※5
Atheros Communicationsの無線LAN長距離化技術であるAtheros XRTMに対応し、通信距離を大幅にアップすることができます。
※1 |
伝送速度の数値は規格の理論上の最大値であり、実際のデータ転送速度を示すものではありません |
※2 |
フレッツ・スクウェアはNTT東日本とNTT西日本のフレッツ・ADSL、Bフレッツのサービスです。 |
※3 |
WPAを利用するためには、接続先の無線LAN機器もWPAに対応している必要があります。802.1X認証方式を使うときは別途RADIUSサーバが必要です。 |
※4 |
ダイナミックDNSの利用は、事前にアカウントの登録が必要です。サービスの詳細は、それぞれのサイトをご覧ください。 |
※5 |
Atheros XRTMはAtheros Communicationsの無線LAN長距離化技術です。XR機能を使用するには、接続先の無線LAN機器もAtheros XRTMに対応している必要があります。また、通信距離は環境に依存します。 |
|