GW-US54S
はじめに 設定 その他の操作 トラブルシューティング 各種リンク サイトマップ top

その他

ネットワークコンピュータのあれこれ

■ドライバってなに?

■TCP/IPってなに?

■IPアドレスってなに?

ドライバってなに?

ドライバはソフトウエアのひとつです。特に、ハードウエアをコンピュータへ接続したとき、そのハードウエアを使えるようにするソフトウエアのことをドライバといいます。

コンピュータに接続されるハードウエアは 「デバイスマネージャ」でそれぞれ機器のアイコンと名称が表示されます。
ハードウエアが正しく接続され、ドライバがインストールされているときは問題ありません。
しかしアイコンに「!」印や「×」印が表示されるときがあります。
これは、ハードウエアが正しく接続されていないときや、正しくドライバがインストールされていないときなどです。
このマークがついているハードウエアは問題を解決しないと使えません。

新しいハードウエアをコンピュータへ接続するときは、インストール手順をよく確認してからドライバのインストール作業をはじめましょう。


ワンポイント
デバイスマネージャの表示の仕方は『デバイスマネージャの表示方法』を参照ください。
TCP/IPってなに?

TCP/IPはコンピュータ同士が通信するときの決まりごと(プロトコル)です。
インターネットは世界中のコンピュータやネットワーク機器などあらゆるものが接続された巨大なネットワークです。
これらの機器はお互いに正しく通信ができるように共通の言語で会話しています。
この決まりごとをプロトコルといい、ネットワーク機器はTCP/IPを使い通信をしています。
人でたとえると、世界の人びとが通訳者もいらずに共通の言語で会話をしているような感じです。
コンピュータは、このTCP/IPが使えるように標準でインストールされているものがほとんどです。
IPアドレスってなに?

IPアドレスは、通信の決まりごと(プロトコル)のTCP/IPを使っているときのネットワーク上の住所です。
「○○○.○○○.○○○.○○○」(○は0〜255の数字)の形であらわします。

IPアドレスは、コンピュータやネットワーク機器それぞれに違う数字を設定する必要があります。
同じIPアドレスが存在するとあて先がわからなくなり、正しい通信ができなくなってしまうためです。
コンピュータをインターネットへ接続するたびに、他と重複しないIPアドレスを自分で設定することは困難です。
このため、IPアドレスを自動的に設定するDHCPという機能があります。
買ってきたばかりのコンピュータなどはIPアドレスは自動的に取得する設定にされているものがほとんどです。
自分でIPアドレスの設定しなくとも自動で行ってくれるのでかんたんですが、コンピュータやモデムなどの電源を入れる順番には気をつけましょう。
たとえば、コンピュータの電源を入れた後にLANケーブルを接続したり、モデムの電源を入れたりした場合、IPアドレスが自動で正しく設定されず、インターネットにつながらないことも起こり得ます。