■ユーティリティ画面に表示される各タブの説明

ユーティリティ画面に表示される各タブの操作を説明します。
各タブの名称をクリックすると項目の画面説明へジャンプします。

 (タブ名称をクリックすると項目の画面説明へジャンプします。)
タブ名 操作
●ステータスタブ
現在の本製品の接続情報を表示します。
●設定タブ
ESSIDや通信速度の設定など本製品の無線LAN設定をおこないます。
●暗号化タブ
WEPを使用した無線通信の暗号化設定をおこないます。
●簡単設定タブ
現在接続可能な無線LANの一覧を表示し、無線LANの検索や接続をおこないます。
●情報タブ
本製品のドライバやユーティリティなどのバージョンを表示します。
●ステータスタブ項目の説明 ・ ●設定タブ項目の説明 ・ ●暗号化タブ項目の説明

●サイトサーベイタブ項目の説明 ・ ●情報タブ項目の説明

●ステータスタブの詳細説明
 (各項目をクリックすると詳細説明へジャンプします。)


1.状態:
現在の本製品の接続情報を表示します。「接続中」になっていれば本製品は無線LANに接続しています。
現在接続しているネットワークのBSSIDを表示します。BSSIDは、通常そのネットワークのアクセスポイントのMACアドレスと同じものになります。

2.ESSID:
ESSID は無線LAN のアクセス制御用の識別名です。通常、無線LAN 製品では同一のSSID を設定した機器同士のみが接続します。その為、ESSID は無線LANのグループ分けに使用します。ただし、ESSIDが「ANY」に設定されたクライアントはすべてのSSID の機器と接続できます。ESSIDに使用できる文字は32文字以内の半角英数と記号になります。

3.送信速度:
現在接続しているネットワークの送信速度を表示します。

4.チャンネル:
現在接続しているネットワークの使用している無線チャンネルを表示します。ネットワークタイプがインフラストラクチャの場合、使用する無線チャンネルは接続しているアクセスポイントに設定された無線チャンネルになります。

5.無線無効ボタン:
本製品の送信電波をオフにする場合はクリックします。オフの状態になると表示が「無線有効」になります。送信電波をオンにする場合は「無線有効」をクリックします。

6.電波品質/電波強度(電波品質):
現在接続しているネットワークの電波品質を表示します。

7.電波品質/電波強度(電波強度):
現在接続しているネットワークの電波強度を表示します。

8.統計情報(送信):
現在の送信レートを表示します。

9.統計情報(受信):
現在の受信レートを表示します。

TOPへ

●設定タブの詳細説明

 (各項目をクリックすると詳細説明へジャンプします。)

1.ESSID:
ESSID は無線LAN のアクセス制御用の識別名です。通常、無線LAN 製品では同一のSSID を設定した機器同士のみが接続します。その為、ESSID は無線LANのグループ分けに使用します。ただし、ESSIDが「ANY」に設定されたクライアントはすべてのSSID の機器と接続できます。ESSIDに使用できる文字は32文字以内の半角英数と記号になります。
※ここでは「Planex」で設定されています。

2.BSSタイプ:
本製品が使用するネットワークタイプを選択します。無線LANには、アクセスポイントを使用してそれぞれの端末が通信をおこなうインフラストラクチャモードとアクセスポイントを使用せずにそれぞれの端末同士が通信をおこなうアドホックモードがあります。

3.チャンネル:
BSSタイプで「アドホック」を選択した場合、接続するネットワークと同じチャンネルに設定します。ネットワークタイプがインフラストラクチャの場合、接続したアクセスポイントのチャンネルを自動的に使用します。

4.送信速度:
本製品の送信速度を選択します。「自動/1/2/5.5/6/9/11/12/18/24/36/48/54 Mbps」のいずれかを選択します。無線LAN では、送信速度が遅いほど伝送距離が伸びパケットの損失率は下がります。アクセスポイントや端末までの距離が長い、または無線に適していない環境の場合は送信速度を調整する事により最適なパフォーマンスを発揮することが可能になります。

5.プリアンブル:
無線LANの送受信に使用するプリアンブルを「自動/ショートプリアンブル/ロングプリアンブル」から選択します。通常は「自動」を選択することを推奨します。

6.省電力モード:
本製品の省電力機能を「無効/最大/標準」から選択します。省電力モードを有効にすると電力に消費は少なくなりますが、電波の到達範囲は狭くなります。

7.適用ボタン:
設定の変更を適用し、設定内容を保存します。適用後「ステータス」画面を表示します。。

8.キャンセルボタン:
設定の変更を適用せずに保存されている設定に戻します。

TOPへ


●暗号化タブの詳細設定

 (各項目をクリックすると詳細説明へジャンプします。)

1.暗号化チェックボックス:
チェックボックスをオンかオフにします。暗号化を使用しない場合はチェックボックスを「オフ」にします。暗号化を使用する場合は「オン」にします。

2.認証モード:
暗号化に使用する認証方法を「オープン認証/シェアード認証」から選択します。

3.デフォルトキー:
暗号化に使用するWEPキーを設定します。キー長が64bitsの場合は半角英数の文字列で5文字、または16進数(0-9,a-f,A-F)で10桁の任意の値を設定します。128bitsの場合は半角英数の文字列で13文字、または16進数(0-9,a-f,A-F)で26桁の任意の値を設定します。1-4の中から選択したWEPキーを暗号化に使用します。

4.キータイプ:
暗号化に使用するキータイプを「ASCII/16進数」から選択します。

5.キー長:
暗号化に使用するキーサイズを「64bits/128bits」から選択します。128bits WEPは64bits WEPに比べ暗号化強度は高くなり安全ですが通信速度は遅くなります。

6.適用ボタン:
設定の変更を適用します。

7.キャンセルボタン:
設定の変更を適用せずに保存されている設定に戻します。

TOPへ

●サイトサーベイタブの詳細説明

 (各項目をクリックすると詳細説明へジャンプします。)

1.利用できるネットワーク:
現在接続可能な無線LANの一覧を表示します。

2.更新ボタン:
利用可能なネットワークの再検索をおこないます。

3.接続ボタン:
「利用可能なネットワーク」一覧から選択したネットワークへ接続します。

4.プロファイル:
設定情報をプロファイルで管理します。複数のプロファイルを登録することで、無線LANの設定を簡単に切り替えることができます。

5.追加ボタン:
「追加」をクリックしプロファイルを作成します。詳しくは「■設定」「■暗号化」を参照してください。。

6.削除ボタン:
削除するプロファイルをリストから選択し「削除」をクリックします。

7.プロパティボタン:
プロファイルの設定内容を確認することができます。プロファイルをリストから選択し「プロパティ」をクリックします。

TOPへ

情報タブの詳細説明

 (各項目をクリックすると詳細説明へジャンプします。)

1.ファームウェア:
GW-NS54GMXのファームウェアバージョンを表示します。

2.ドライババージョン:
GW-NS54GMXのドライババージョンを表示します。

3.ユーティリティ:
GW-NS54GMXのユーティリティバージョンを表示します。

TOPへ